2023.05.10 Wednesday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2023.05.10 Wednesday

    旧日本キリスト教団 松沢教会(賀川豊彦記念松沢資料館)

    0

               

                           1931年、東京都世田谷区、賀川豊彦+多田篤一、現存(記念資料館内に移設復元)(撮影:2023年)

       

       賀川豊彦は大正から昭和にかけて様々な社会活動を行った人物として知られる。キリスト教信者としての伝道を基本とし、貧民救済、教育、労働組合、農民運動、様々な運動と事業の立ち上げに身を投じたが、特に生協の源流を創設した点では、今日でも多くの人々が彼の恩恵に浴していると言えるのかもしれない。
       賀川は文筆活動も旺盛であった。彼の大正期の著作『死線を越えて』がベストセラーとなった他、ジョン・ラスキンに傾倒しその著書『建築・装飾とゴシック精神』中の『ヴェニスの石』の翻訳を行った。この点では建築とも無縁ではないようだ。また自然科学への並々ならぬ関心は「私は科学的神秘家(a scientific mystic)です。科学的になればなるほど、より深く神の世界に沈潜してゆくように感じるのです。」(1)と言わしめた。

       社会改革の方向性はラスキン寄りすなわち英国の「ギルド社会主義」に近かったと言われ、急進的なマルクス主義革命の道を選択することはなかった。

       

       

       

       こうしたプロフィールを持つ賀川が建てた教会堂は、キリスト教に縁のない私から見ても、一部に型に嵌らない点があるどこか不思議な印象を抱かせる建物なのである。実際の設計は賀川を深く尊敬する同志、多田篤一(1901-1987)という工業高校出身の設計士が担当したが、デザインの根幹において賀川の意思が深く関わり、賀川と多田が話し合いながら設計が進められたと考えられている(2)


       特に私が不思議な印象を抱いたのは、聖壇上部に見える大きなキングポストトラスのハーフティンバーの構造体である。三角形に組まれた構造材の間には賀川がデザインした円形のステンドグラスが嵌め込まれている。全体的な構造はハンマービームを用いた典型的な木造教会のようであるが、この正面中央部だけは趣きを異にしている。つまり教会の最もシンボリックであるべき位置に、敢えて三角形の建築構造が露呈されていることに驚いたというわけである。

       

       

       学芸員の方の説明によれば、この教会堂にはラスキンからの影響がみられるとのことであった。具体的にはラスキンが好んだ三弁葉や四弁葉の植物の装飾が用いられているとのことであり、下の画像のように、建具には葉の模様が規則的に並んでいた。


       その解説を元に、もう一度聖壇上部について調べてみるならば、ラスキンはゴシック建築を好み、著書『ヴェニスの石』の中でもムラーノの教会を例にとり三角形の装飾について言葉を費やしていた。これを援用したのかは知る由もないが、少なくとも、賀川は自らの教会において、アーチ構造剥き出しの石造のゴシックの骨格を木造建築に置き換えて、そのトラス構造の骨組みをそのまま見せるという意味において、ここでラスキンの再解釈が行われた可能性を感じた。
       また西欧移入のトラス構造を用いることは、当時の日本の建築からすれば近代的な指向を取り入れたという見方もできよう。さらにそれが三位一体の表現にもなっているということであるならば、なかなか卓抜なモダンデザインと言えるのかもしれない。勿論この辺りは私なりの解釈であって公認されたものではないので、念のため。


       もうひとつ付け加えれば、三角形を形づくる各材木などいくつかの装飾部材をよく見ると中央に突起状の装飾があるのだが、それについて、ラスキンは著書の中で方ゴシックには「棘のある」葉飾りが用いられると記していたことと関係があるのではないかという指摘がある(3)。この棘をイメージした装飾の可能性も気になるところである。

       

       

       ラスキンによればゴシック建築の特徴として「自然への愛」が込められていたことを挙げているが、賀川も同様に自然科学の基本である幾何学形態を重要視している。実際に、賀川は幼児教育において自然を身近に感じとるために(一見フレーベルの恩物に近いような」)幾何学立体のモデルなどを用いたとの記録がある。自然は教育の最も重要なテーマであったのである。実際、教会堂は祈りの場としてだけではなく、幼稚園の園舎つまり教育の場という役割をも担っていた(4)。祈りと教育の空間の上部から、三角形の木造トラスと円形の「少年の頭に手をおくキリスト」の図柄を持つステンドグラスが見守っていたのである。

       

       

      下の画像は賀川が教育に用いた幾何学モデル(賀川豊彦記念松沢資料館所蔵)

       

       

      下の画像は竣工当時の松沢教会(賀川豊彦記念松沢資料館所蔵)

                     

       

      下の画像は、資料館に移設復原された教会入口の部分。

                          

       

       最後に教会の建設工事について、「イエスの友住宅生産組合―日本建築ギルド」という組合が組織された記録があることを触れておきたい(5)。詳細は不明のようであるが、その名称から推察するならば、ラスキンが理想とした中世の社会のあり方、すなわち生活と創造・生産が一体化した共同体の具現化が目指されていたのかもしれない。

       

       現在、当時の教会建物は同地に建てられた「賀川豊彦記念松沢資料館」に、内部と入口、尖塔部分が保存され再現されているが、そこに至るまでには建築家阿部勤による保存への意思表明があったとの記録がある(6)。こうした卓見の成果として、ラスキンの思想を背景に持ち、自然との関係が神秘的な薫りを漂わせる、そしてギルド社会主義的な(あるいは中世主義的な)の発想を窺わせる、稀な建物を目の当たりにできたことは大きな喜びである。

       

       

       

      *内部写真撮影及びブログ掲載をお許し頂いた、賀川豊彦記念松沢資料館副館長・学芸員の杉浦秀典氏に謝意を申し上げます。

       

      参考文献

      (1):(原著Emerson O.Bradshaw“Unconquerabre Kagawa"),トーマス・ヘイスティングス,「賀川豊彦『宇宙の目的』への序文」所収,『雲の柱 28』,賀川豊彦記念松沢資料館,2014年

      (2)〜(6):杉山恵子,「松沢村の教会堂〜賀川豊彦・松沢村移住の詳細(二)」及び付記,『雲の柱 28』,賀川豊彦記念松沢資料館,2014年

       

       

       

       

       

       

       

       

      2023.03.09 Thursday

      旧第四高等中学校本館(現四高記念文化交流館)

      0

                     1891年、石川県金沢市、山口半六+久留正道、現存(撮影:2023年)

         

        優れた学校建築を残したことで知られる山口半六と久留正道の、数少ない現存作例。

        明治期にありがちな威容を誇る外観というよりは、軒の出を抑え装飾を少なくするなど抑制の効いたシンプルな外観が気品を漂わせている。それがフランスで学んだところによるのか、やや気になるところではある。

        他の山口の作例としては、熊本の旧制第五高等中学校(1889)、旧兵庫県庁(1902)、旧東京音楽学校奏楽堂(1890)などが現存する。

         

        ここを卒業し帝大に進んだ建築家には、吉田鉄郎,山田守,谷口吉郎らが挙げられる。

         

         

         

         

         

         

         

        2023.03.08 Wednesday

        尾山神社神門

        0

                      1875年、石川県金沢市、(大工)津田吉之助、現存(撮影:2023年)

           

          尾山神社は加賀藩祖前田利家と正室芳春院を祀る神社として1873年に建立された。この神門は遅れて1875年に津田吉之助の設計施工によって建てられたとされる。

           

           

           

          前田家の家紋「加賀梅鉢」のあしらわれた扉。

           

          本殿を囲む煉瓦造の玉垣

           

           

           

          境内の一隅には、幕末から明治期の数学者関口開(1842−1884)を顕彰する記念碑「関口先生記念標」がある。鋭いロケット型が目を惹く。

           

           

          神苑。尾山神社は金沢城金谷出丸跡地を利用して建てられた。そこに元々あった回遊式庭園が現存、「楽器の庭」とも呼ばれる。奥の橋は琴橋とも呼ばれるらしい。

           

           

           

          最上階のステンドグラスは夕刻になると鮮やかな光を放つ。

           

           

           

          2023.02.23 Thursday

          西方寺授眼蔵仏教図書館

          0

                                                       1919年、石川県南砺市、吉田鉄郎、現存(撮影:2023年)

             

            吉田鉄郎が帝大建築学科を卒業したのは1919(大正8)年7月であった。つまりこの図書館は吉田が卒業する直前の学生時分に設計されたものであり、その作品経歴中においては習作的な位置づけとなるのだろう。しかし、後の逓信省建築などの作品群の変化の過程を知る上では結構重要な資料的意味を持つようにも思われる。

             

             

            この建物の特徴として挙げておきたいのは、頂部が平らな直線状のアーチ窓が多数繰り返されていることである。寺院に関係する建物だからと言って「花頭窓」とは少し違うように思う。むしろ初期の吉田はハンブルグなど北ドイツ建築の影響を強く受けていたと言われるところから、当時の表現主義建築の語彙を元にした新傾向を意図したデザインなのではないかと推測している。

             

            例えば同様の窓形状は、他にも吉田が設計し1926年に竣工した検見川送信所の3つの大きなアーチ窓(下の2枚の画像。左は竣工時、右は最近の内部見学時)にみられる。

            (すぐ上に構造上の梁があったため平らにされたとの見方がされたが、授眼蔵図書館の窓の例を見ればそうではなく吉田が主体的に行ったデザインであったと言えるのではなかろうか。)

             

                        

             

            驚いたのは、入り口にある一対の大きなエンタシス(中央に膨らみを持つギリシャ古典建築の柱)の柱である。これは恐らく建築史の師であった伊東忠太の影響であろう。伊東は、ギリシャ古典など大陸のデザイン要素がシルクロードを経て法隆寺に伝わったとの持論を持っていた。それに奈良唐招提寺などに見られる「鴟尾(しび)」の瓦も大陸伝来の要素である。

            たぶん吉田は仏教図書館という性格をエンタシスの柱やしびの瓦を用いて表象したかったのだろう。

             

             

             

             

             

             

            福野町では下のような説明板があちこちに取り付けられている。昔ながらの街並みなどもよく残されている。

             

             

            吉田鉄郎の生家があったところには、このような碑がある。ここには吉田が設計した福野郵便局の建物が存在していた。

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             

            2023.02.19 Sunday

            旧石川県繊維会館(現西町教育研修館)

            0

                           1952年、石川県金沢市、谷口吉郎、現存(撮影:2023年)

               

              谷口作品としては勿論、戦後早い時期に建てられた希少な昭和20年代モダニズム建築の優品が現存する。

              しかも単なる流行現象的なホワイトボックス建築などではなく、明らかに地域の環境との連続性を意識した独自の新たな造形を試みている。

              例えば、屋根を軒の深い瓦の載った切妻屋根としたこともその表れであろう。恐らく、陸屋根がまだまだ防水に問題が生じがちだから避けた、という消極的な理由からではないと思う。

               

               

               

              玄関ポーチにあしらわれた亀甲模様は、金沢城などの石垣(一番下の画像)などに良くみられる。休館日だったので見られなかったが内部にもそうしたモチーフが使用されているようである。

               

               

               

              (参考)金沢城の石垣

               

               

               

               

               

               

              Calendar
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << March 2024 >>
              PR
              収蔵庫・壱號館
              ここは本家サイト《分離派建築博物館》背 後の画像収蔵庫という位置づけです。 上記サイトで扱う1920年代以外の建物、随 時撮り歩いた建築写真をどんどん載せつつ マニアックなアプローチで迫ります。歴史 レポートコピペ用には全く不向き要注意。 あるいは、日々住宅設計に勤しむサラリー マン設計士の雑念の堆積物とも。
              分離派建築
              Selected Entries
              Categories
              Archives
              Recent Comment
              Recent Trackback
              Recommend
              叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇]
              叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇] (JUGEMレビュー »)
              分離派建築会,関西分離派建築会
              「分離派建築会」作品集3刊の、初の復刻本が刊行されました。末尾の解説文は私が担当しました。
              Links
              Profile
              Search this site.
              Others
              Mobile
              qrcode
              Powered by
              30days Album
              無料ブログ作成サービス JUGEM