2023.05.10 Wednesday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2011.04.22 Friday

    会津さざえ堂

    0

      1796(寛政8)年,福島県会津若松市,現存(撮影:1981年)

       福島県が世界に誇るとっておきの名建築は無事とのこと。そこでまたも江戸期に遡る建築を取り上げたい。

       二重螺旋構造の特異な空間を実際に体験できる近代以前の建築は、おそらくフランスのシャンボール城のダ・ヴィンチの設計とも囁かれる階段室とこのさざえ堂だけ!のはず、・・・たぶん。正式には正宗寺円通三匝堂と称され郁堂が考案したとされる。当初は三十三観音を順次参拝するためにこうした空間が考えられたそうだ。
       二重螺旋の空間構造と言えば、後にDNAの構造からヒントを得た黒川紀章のヘリックス・シティ計画が思い当たるのだが、さざえ堂は約165年先立って作られた。そういえば毛綱毅曠による釧路市立博物館(1984年)の階段も二重螺旋であった。

       さて、これが建てられた寛政期とはどんな時代だったのか。元号が示すように松平定信による寛政の改革が行われ、飢饉対策、緊縮財政、風紀の取り締まり、寛政異学の禁なる学問統制がなされ朱子学のみが公認されたという。文化的には東洲斎写楽が出現し短期間の創作活動を行ったのだが、それは寛政6年から約10ヶ月間だったとされる。
       会津藩においては、1798(寛政10)年に藩校「日新館」の設立が発案され、藩政改革を目的とした人材育成機関として1803(享和3)年に完成した。そこは天文台や水練場(プール)などの施設が整う全国屈指の藩校であった。
       幕末になると、戊辰の役の際日新館で学んだ16,17歳の少年らによって白虎隊が組織され、このさざえ堂の建つ飯森山にて自刃に及んだ話はよく知られている。 

       福島県の山間に特に学問を中心とした独自の地方文化が育まれさらに広く社会に貢献したことは、明治期に猪苗代から野口英世を輩出したことなどからも見逃せない事実であろう。そのひとつのシンボル的意味合いからしても、このさざえ堂は末永く飯盛山に立ち続けるに違いない。

      ←軒裏・・・見たことも無いような納まり。

                
      上り(左)、そして頂上から下る(右)。かつては自動的に賽銭を集める仕掛け、賽銭の樋が巡らされていたという。



      2011.03.25 Friday

      白水阿弥陀堂

      0

        1160(永歴元)年,福島県いわき市,現存(撮影:1981年)

         国宝・白水阿弥陀堂の地震被害は小規模なひびや扉のゆがみ程度にとどまり、とりあえずは大丈夫ということらしい。・・・というわけで、20世紀の建築物を取り上げる当ブログであるはずなのだが、この際は特別バージョンということで平安時代の建築もかまわずUP。すいませんがブレまくります。

         平安末期、国守岩城則道夫人の徳姫(藤原清衡の娘)が亡き夫の追善のために建立した「願成寺」の堂宇のひとつ。和様杮(こけら)葺で、平泉の毛越寺や無量光院などの影響があると言われている。
         そういえば平泉の「泉」の文字を分けて「白水」としたとのもっともらしそうな説明があるが、ただそれだけでなく常磐線の最寄駅にはかつて「平」(現「いわき」)駅、それに「泉」駅もあったりするので、やっぱり平泉との何かしらのつながりを感じざるを得ない。
         
         これが建立された当時は末法思想を背景に救済を求めるべく極楽浄土をイメージした建物や庭園を作ることが流行った。ここ白水阿弥陀堂の寺域でも発掘調査が行われた後に浄土式庭園が復元整備され、阿弥陀堂と一体化して往時の風情を醸し出している。
         しかしながら、ここから隔たりつつも同じ福島県内にある原子力発電所の事故によって、極楽浄土の美しくも清浄なるイメージが脅かされようとしている。逃れる人、近付くことを拒む人、それぞれの思いが交錯するこの頃であり、今はただ、一日も早く安心して暮せる地に戻って欲しいと祈るしかない。

         なお、他にもいわき市には「中田横穴古墳」といった文化財がある。こちらのブログを参考にしてみると外見上は一応無事のように見える(内部の様子は分らない)。
        Calendar
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>
        PR
        収蔵庫・壱號館
        ここは本家サイト《分離派建築博物館》背 後の画像収蔵庫という位置づけです。 上記サイトで扱う1920年代以外の建物、随 時撮り歩いた建築写真をどんどん載せつつ マニアックなアプローチで迫ります。歴史 レポートコピペ用には全く不向き要注意。 あるいは、日々住宅設計に勤しむサラリー マン設計士の雑念の堆積物とも。
        分離派建築
        Selected Entries
        Categories
        Archives
        Recent Comment
        Recent Trackback
        Recommend
        叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇]
        叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇] (JUGEMレビュー »)
        分離派建築会,関西分離派建築会
        「分離派建築会」作品集3刊の、初の復刻本が刊行されました。末尾の解説文は私が担当しました。
        Links
        Profile
        Search this site.
        Others
        Mobile
        qrcode
        Powered by
        30days Album
        無料ブログ作成サービス JUGEM