2023.05.10 Wednesday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2011.08.28 Sunday

    旧・二葉小学校(現・神戸市立地域人材支援センター)

    0

      1929年,兵庫県神戸市長田区,神戸市営繕課,現存(撮影:2011年)

       戦災を乗り越え、そして阪神淡路大震災の折には避難所の役割を果たした昭和初期竣工の鉄筋コンクリート造(RC造)小学校校舎。2008年に統廃合のため小学校校舎としての歴史に幕を下ろし、建物は再整備された上で、昨年地域サービスを行う施設として再スタートを切った。

       RC造校舎の歴史は、関東大震災後に東京に建てられた復興小学校がよく知られるところだが、その始まりを辿ると実はここ神戸の地にあったとされる。川島智生氏の研究によれば、同市の須佐小学校(非現存)が1920(大正9)年と最も古く、雲中小(非現存),荒田小(非現存)もほぼ同時に竣工した。神戸市においてRC造が採用された理由は、過去の火災による校舎の焼失を背景に防火性能に優れた構造が求められたこと、さらに建設費についても半永久的なRC造は木造校舎を建て替えるよりもむしろ経済的だとの判断が働いたためとされる(*1)。

       今般、用途を変えつつも長く使い続けられることになった二葉小学校校舎は、「半永久的構造」
      というRC造採用当時の市営繕課の捉え方をきちんと受け継いだものとして評価されるべきであろう。
       ちなみに二葉小を担当した営繕課長は、昭和2〜4年という在任期間から察して鳥井信が担当したとみられ、実務においては相原弁一技師が担当していた。(初代課長の清水栄二は、二葉小の計画時期には既に独立していたとみられる。)(*2)

       

        *1:「近代日本における小学校建築の研究」(川島智生、1998)P.73,P86(表)
        *2:同P.90(表)







      2011.08.19 Friday

      秩父セメント第2工場(現・秩父太平洋セメント株式会社秩父工場)

      0

        1956年(第1期)1958年(第2期),埼玉県秩父市,谷口吉郎+日建設計,現存(撮影:2011年)

          石灰石が豊富な秩父の地に1923年に設立した「秩父セメント」は、戦後昭和30年代の初頭に、武甲山がそびえ秩父鉄道が近くを走り荒川の上流が流れる大野原にもうひとつの工場、すなわちこの第2工場を構えた。
         また、高度なオートメーション化を図るためにデンマークのスミス会社が機械設計を行い、建物の基本設計は谷口吉郎が担った。実施設計は日建設計工務(当時)による。
         

         塵埃の飛散を防止し清潔な生産環境を実現することを基本的な考え方とし、いくつもの建屋が内部を密閉した。谷口による外装デザインはスチールサッシュに「原型スレート」をはめこむことによって形成し、他にセメントブロックや空洞煉瓦も使用したとされる(*1)。
         工場の全体のプランニングは、メインストリートのような広い道路の軸線に沿って原料庫,ミル室,燃焼室など諸施設が配置されており、さらにこの軸線に並行するかたちで鉄道輸送も引き込まれている。当然ながら合理性だけが拠り所とされたように見え、なるほど近代建築の真骨頂は工場にあることが今更のように気付かされる。しかしここでは殺伐とした合理性に終始することなく、縦長プロポーションによるリズミカルな格子模様で覆われた外壁と緩いヴォールト屋根は独特であって、ソフトな意味での清浄さ(つまり芸術性)を工場の敷地に行き渡らせている。近代建築には工場の名品がいくつも思う浮かぶのだが、それらの中でも秩父セメントの場合は機械文明を称揚するデザインから歩を進め、人間性に寄与することを基本としたデザインに移り変わった時期の作品ということになろうか。
                
         さらに谷口吉郎だからこそなせる業であろうか、個性的なデザインを眺めていると工場というだけではなく「神殿」ともいうべき崇高な空間に出合ったような感覚が呼び起こされる。谷口吉郎がシンケル等新古典主義建築から影響を受けたことはよく知られるが、それに類しよう崇高さが秩父セメントの工場においてもある程度意図されていたであろうことは、例えば慎重にデザインされたであろうシンプルでモニュメンタルな二本組み瓢箪形断面の煙突などから明らかに感じ取ることが出来る。
           





        *1:「秩父セメント株式会社・第2工場」(谷口吉郎 「建築雑誌」1957.7月号 vol.72 no.848 )



        2011.08.09 Tuesday

        御影公会堂

        0

          1933年,兵庫県神戸市東灘区,清水栄二,現存(撮影:2011年)

           御影公会堂は、神戸の地に腰を据え公共建築をはじめとした多くの建築物を生み出した清水栄二にとっての代表作というだけでなく、神戸という地域にとっての激動の歴史を乗り越えた証しでありかけがえの無いシンボルであるように思われた。
           「白鶴」で名高い酒造家7代目嘉納治兵衛の寄付を大方の建築資金とするなど、まず同氏の地元への貢献の精神が建物の誕生のひとつの原動力となった。
           清水栄二による意匠は、それまでの集大成とも言えるような饒舌さを孕んでいる。1930年代の爛熟した様相を素直に表したかのように、アール・デコ装飾,国際様式,表現主義,構成主義建築にみられる要素,歴史様式的な円柱など様々入り混じっている。もしやそれは建築家の意図として主義主張の本旨よりも多くの人に親しみやすさを感じてもらうことを優先的した結果なのだろうか。

           特徴的な意匠が目を惹くだけではなく、冒頭で述べたように、同地域に起きた主に二つの大きな事象を経た歴史の証人として、この建物に対して敬意を表したくなる。
           まず、第二次大戦末期の神戸大空襲における被災と復興。焦土と化した町において焼けた公会堂のみが建物の形を残していたという。このことは神戸のこの一帯を舞台とする野坂昭如の小説「火垂るの墓」において語られた。どうやら右図のサッシュを囲うフレームにまだら状に残る修理の痕跡やタイルの継ぎはぎは、焼夷弾による被害の跡なのらしい。これを見ただけで十分察せられる。野坂昭如が描写しアニメ化された、あの救いの無い惨たらしさの光景が現実のものであったことを改めて思い知らされ、戦慄が走る。
           
              
           戦後、御影公会堂は財政難を乗り越え、神戸市が所有する付近では最大の集会施設として再開を遂げた。公営の結婚式場としても活用され活況を呈したという。
           二つ目に被った大きな歴史の荒波は、阪神淡路大震災であったが、無傷であり避難所として利用されたと言われている。思い起こせば崩壊した戦後建築が多数あった中で、この半永久的に機能し続けることを目指した鉄筋コンクリート造の建物は残った。個別の条件の違いもあろうが、建物の恒久性、残るも残らぬも建設に携わった人々の意志次第ということか、などと考えさせられる。
           
           ここを訪れたのは暑い夏の夕刻であった。閑散とした建物はメンテもままならない古びた表情を見せやや寂しさを感じはしたものの、しかし地域にとっては身近で無くてはならない拠り所としての存在感をも示している。喩えて言うなれば、控えめにたたずむ老人が余裕の表情である種の心の安らぎを与えてくれるのに似ている。そういうわけで、もの言わぬ老いてなお頑健な建物は、突然やってきた私にもしばし包容力を示し安らいだひと時を与えてくれたのだった。





          2011.08.01 Monday

          旧・西尻池公会堂

          0

            1926年,兵庫県神戸市長田区,清水栄二,解体済非現存(撮影:2011年)


             神戸には表現主義的(あるいは分離派的)と言えそうな抽象的な意匠の建物が、東京など関東地方に比べて比較的多く残っていそうな固定観念的な思いがあった。少なくともあの阪神淡路大震災までは。最近は逆に大正の香り芳しいそうした建築も数件の学校建築残る位だろうかと、半ばあきらめていたところだったのだが、今回、素晴らしい珠玉の名品に出会うことが出来た。

             この建物の設計者は清水栄二。1918(大正7)年に帝大を卒業し神戸市土木課,そして営繕課長としてRC造の公共建築などで腕を振るい、大正15年に独立してさらに多彩な活動を展開する(*1)。清水の帝大同期生には、逓信省に在籍し大正9年卒の後輩山田守ら分離派世代に影響を与えた岩元禄がいる。分離派にさきがけて様式建築を脱し主観的な造形指向を目指しはじめていた世代に属するので、こうした表現主義的な建物を思い描いたとしても不思議は無く、むしろ気取って控えめになる多くの建築家と違って、衒いも無くストレートに表現派の道を突っ走った清水栄二の存在は貴重であろう。時代の空気を明瞭に今日に伝えている。

             見ての通り軒蛇腹や放物線アーチなど建築部位が形を変え極端にデフォルメされ様式建築の正常なスケール感覚をものの見事に撹乱している。ラッパ形に拡がる玄関庇もドイツ表現主義建築の柱頭によく見られる要素でダイナミズム(運動感覚)を創り出している。
             これと似た建物は後に建てられた旧・高嶋平介邸(甲南漬資料館)が挙げられさらに異種要素の集積の様相を強める。そして御影公会堂の大作に至る。

             この写真は、おととい7月30日の撮りたての画像である。現在は空家であった。少し前までは「ワシオ外科(医院)」として使われていて当初の用途とは変わり改造もなされたと察せられるのだが、中を見学して確認することさえ出来ない。
             どうやら報道からすると建物は解体を待つ状態にあるらしいのだが、しかしどうにかならぬものであろうかとも思った。外観だけをとっても密度の高い稀有なる表現主義建築が、震災を乗り越えて堂々と生き残ったのである。しかも作者はあの御影公会堂を設計するなど地域文化に多大な貢献をもたらした清水栄二である。どうか、この建築に救いの手がさしのべられますように・・・。
             
            *1:『建築家 清水栄二の経歴と建築活動について』(川島智生,日本建築学会計画系論文集,2001)








             
            Calendar
             123456
            78910111213
            14151617181920
            21222324252627
            28293031   
            << August 2011 >>
            PR
            収蔵庫・壱號館
            ここは本家サイト《分離派建築博物館》背 後の画像収蔵庫という位置づけです。 上記サイトで扱う1920年代以外の建物、随 時撮り歩いた建築写真をどんどん載せつつ マニアックなアプローチで迫ります。歴史 レポートコピペ用には全く不向き要注意。 あるいは、日々住宅設計に勤しむサラリー マン設計士の雑念の堆積物とも。
            分離派建築
            Selected Entries
            Categories
            Archives
            Recent Comment
            Recent Trackback
            Recommend
            叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇]
            叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇] (JUGEMレビュー »)
            分離派建築会,関西分離派建築会
            「分離派建築会」作品集3刊の、初の復刻本が刊行されました。末尾の解説文は私が担当しました。
            Links
            Profile
            Search this site.
            Others
            Mobile
            qrcode
            Powered by
            30days Album
            無料ブログ作成サービス JUGEM