2023.05.10 Wednesday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2013.01.24 Thursday

    川口市庁舎

    0

            
      1961年,埼玉県川口市,日建設計工務,現存(撮影:上1枚は1981年、他は2012年)

      ◆1960年代の公共建築(1)
       上の1枚の写真だけが1981年の撮影。今見れば、いかにもRC打ち放し全盛期の建物といった風情に萌える。奥にはシンボリックな「望楼」も見える。なんといっても折板構造状屋根が印象的であり、学生の頃撮っておいてよかった。
       この望楼は、当初庁舎内に消防署が併設されていたことから設けられたものと言われる。しかし一昨年の東日本大震災で損傷、残念ながら望楼は撤去された。現在は以下にような外観である。

              
       庁舎の第1期工事分が『建築文化』1961年5月号に掲載されていた。総合計画として本館、議事堂、消防署、保健所等などを含む4期工事からなることがそこに記されていた。
       現在道路側からよく見える折板状屋根の建物は第2期工事で建てられた南側の議事堂の棟であり、これは'61年以後に竣工したことになる。北側背後の1期建物とそのポーチ部分で接続している。
                 
       左上は屋根部分の拡大。今では全体に陸屋根で蓋がされてしまったようである。 右上画像は1期建物の側面と北側外観。

            
       左上は、内部(第1期建物の玄関部分と2期建物が接する)。右上画像は鋳物のレリーフ。

       また『建築文化』には軟弱地盤への対策について解説されており、懸念されていた沈下について計算値をずっと下回らせることに成功したとある。基礎構造や杭工事において、当時成し得る限りの技術的措置が行われていたことを窺わせている。



      2013.01.24 Thursday

      川口市民会館

      0
               
        1966年,埼玉県川口市,日建設計工務,現存(撮影:2012年)

        ◆1960年代の公共建築(2)
         川口市庁舎の斜め向かいに建つ。ホールについては東日本大震災で被災したため、現在閉館されている。建物に関する資料としては、建設当時に音響特性試験が行われ、その結果が学会報告として残されている(*1)。
         正面の広場には埼玉国体の開催を記念して1967(昭和42)年に置かれた彫刻作品(法元六郎作)が見える。また事務棟外壁には川口らしく鋳物のレリーフ(下画像)が飾られていた。

         市庁舎もそこの市民会館も、'60年代の特徴というべきか、鉄筋コンクリートへの信頼に裏打ちされた、造形の豊かな展開を感じさせる。

                         

                  
         私の個人的な思い出としては、ここでドビュッシーの「海」をデ・ブルゴス指揮読響で聴いたこと。確か、さわやかな音響に接したら、うっとうしい風邪も治ったような記憶が・・・
                  
         裏側では、そそり立つフライタワーが周囲を圧倒。              


         *1:「川口市民会館ホールの音響特性」(日建設計:船越義房 西沢哲雄 鳥井雅之,ビクター音響:小沢寿郎 尾形武紀)




        2013.01.08 Tuesday

        埼玉県農林会館

        0
                   
                          1962年,埼玉県さいたま市,清家清,現存(撮影:2012年)


                   
           浦和の官庁街の中心、そびえる県庁の脇に、とても見どころの多い建築物がある。設計した清家清はこの建築に空間のフレキシビリティを求めていた。RC造について耐用年数よりも機能的いきづまりが早く来る」(*1)という考え方に立ち、恒久的なコアと、改造しやすいプレキャスト部材による事務空間とに明確に分節した計画を行った。
           そうかと言って清家清は建築の工業化を指向していたというよりは、やはりモダニズムの延長上における建築空間の豊かさを目指していたようである。この建築においても興味深いデザインが多数ちりばめられていた。

                
           上の画像は1階のピロティ。開放的な空間の中に置かれた彫塑的な曲面を持つ壁や地下への階段口が点在する。階段を下りると地下には日本庭園風の飛び石があるらしい(閉じていたので見られなかった)。
                   
          ピロティから地下のドライエリアを見下ろすとレリーフが。60年代的雰囲気に出会えたようで嬉しい。
               
           裏側から見る。むしろ豊かな表情を持つこちらの立面に圧倒された。(ただしコアシャフトの煉瓦タイルが張り替えられ、当初の表情から変化しているが)
                   

                   
           西欧モダニズムの語彙と日本的な感覚とが混じり合う建築。60年代の状況が垣間見えるのと同時に、やはりそこに清家清ならではの世界があるとも感じた。


           *1:『新建築』1963年11月号参照





          Calendar
            12345
          6789101112
          13141516171819
          20212223242526
          2728293031  
          << January 2013 >>
          PR
          収蔵庫・壱號館
          ここは本家サイト《分離派建築博物館》背 後の画像収蔵庫という位置づけです。 上記サイトで扱う1920年代以外の建物、随 時撮り歩いた建築写真をどんどん載せつつ マニアックなアプローチで迫ります。歴史 レポートコピペ用には全く不向き要注意。 あるいは、日々住宅設計に勤しむサラリー マン設計士の雑念の堆積物とも。
          分離派建築
          Selected Entries
          Categories
          Archives
          Recent Comment
          Recent Trackback
          Recommend
          叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇]
          叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇] (JUGEMレビュー »)
          分離派建築会,関西分離派建築会
          「分離派建築会」作品集3刊の、初の復刻本が刊行されました。末尾の解説文は私が担当しました。
          Links
          Profile
          Search this site.
          Others
          Mobile
          qrcode
          Powered by
          30days Album
          無料ブログ作成サービス JUGEM