2023.05.10 Wednesday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2016.06.26 Sunday

    木場 洲崎神社の狛犬

    0

         

      気まぐれもいいとこなのですが、久々の「狛犬」シリーズ。しかも20世紀近代の建築とは無縁な江東区木場の洲崎神社に鎮座する激しい形相の狛犬に出会って感じたことなど少々。


      そもそも公共の場に置かれたモニュメントにメッセージを託すことは石碑に文字で碑文を刻むことで昔から世界中で行われてきたことは言うまでもない。あるいは造形物でメッセージを遺した例もあったのかもしれない。


      そして日本の近代に絞って言えば(かなり強引なもっていき方ですね)、近代彫刻の勃興した1920年代には日名子実三ら彫刻家が旧来の内向きの芸術作品を超え、公共的な場においてメッセージを発する造形パブリックモニュメントとしてのあり方を模索しようと「構造社」を組織した。そういえば、そのさきがけ的作品として日名子が1925年にデザインした関東大震災の慰霊塔「蔵魄塔(ぞうはく)塔」も近くに現存する。

       

             

      さて、ご覧の通り、この阿吽の形相の一対の狛犬、特に今にも大きな敵に今にも飛び掛からんと臨戦態勢の狛犬(▲▲(仮に狛犬Aとします))の迫力は凄まじい。もう一頭(▼(狛犬B))もこの飛び掛かろうとする狛犬の視線に合わせて振り向こうとしているかのように見える。

       

      そして狛犬というある意味定型化した造形表現の中に、昔から人々の特別な意思や願いを込めることがあったのではないか、というのが今回言いたいことである。

       

           

      ちなみにこれら石造の狛犬本体はいつ制作されたのかはっきりしないのだが、明治以前に作られたような古めかしさを感じさせる。ただし台座についてはコンクリート製で塗装が施され、恐らく昭和期以降の修復によるものではなかろうか。

       

      はっきり言おう。私が思うにこの狛犬は襲い来る敵である大津波(高潮)に向って飛び掛かろうとしているのであり、津波を倒して市井の人々を護ろうと必死になっている姿に見えるのである。

       

           

       

      現在の洲崎神社社殿(▲)は、震災や戦災などで昭和43(1968)年に再建されたものである。

      創建は元禄13(1700)年に桂昌院が江戸城中紅葉山の弁財天を遷座した弁天社として成立した。当初は埋め立ても進んでおらず海面に浮かぶ小島の弁天社であったらしい。
      しかしその後の寛政3(1791)年の津波(正しくは高潮による海面上昇)によりこの周辺の家屋は流され多数の死者が出るに及んだ。幕府は洲崎弁天社から西側一帯の土地を買い上げ居住禁止区域としここを東北端、平久橋の袂を西南端とした津波警告の碑として寛政6(1794)年「波除碑」(▼)を建立、損傷はあるが現在も文化財として存在する。

       

              

       

              

      つまり洲崎神社は昔から津波に対する警告の発信地であり続けている。そうした神社の経緯、狛犬の形相とその視線がまさに東京湾の方向(▼)を向いていることなどからして、津波から護ってほしいという庶民の願いが、いつの時代にかこのような狛犬を生んだのではないかと推測している。

       

      もしそれが本当なら、なんと頼もしい狛犬、なんとカッコいい狛犬なのだろう・・・

       

          

       

       

       

       

       

       

      2016.06.13 Monday

      名曲喫茶ライオン

      0
             
        1950年(1926年創建建物を再建),東京都渋谷区,山寺弥之助(初代店主),現存(撮影2015,2016年)


         約半年ご無沙汰してしまいました。忙しい(言い訳)以外に特段どうこうあったわけではないのですが(敢えて言えばinstagramにちょいと浮気してしまったかな)。というわけで再開します。

         再開第1号は渋谷の名曲喫茶「ライオン」。上2枚の中世の古城風の画像はどちらかと言えば裏口側のファサード。

         さて一般に言う「名曲喫茶」の由来とは何なのか。調べるとどうも戦後1950年代頃に高価だったクラシック音楽のレコードを聴かせてくれる喫茶店と言うこと位しかわからない。ちょうど「歌声喫茶」とか「JAZZ喫茶」も同類だろうか、つまり普通の喫茶店に少し付加価値をつけ皆で音楽の楽しみを共有することが戦後のある時期に流行り始めたようである。最近では名曲喫茶なるものも数少なくなりここは貴重な存在として有名である。


                  
         ところでこの「ライオン」に限っては成り立ちの上で他にない特徴がある。というのも、この凝ったデザインは初代の店主山寺弥之助が考案し1926年に建てられた。しかし残念なことに1945(昭和20)年の東京大空襲で焼けてしまうのだが、1950(昭和25)年には戦前と同じデザインで建て直されたのだそうである。つまり戦前昭和初期の喫茶店の姿を、再現された建物とはいえ今日に伝えていると言う意味において貴重な存在であろう。
         もう少し詳しく言えば、渋谷「百軒店(ひゃっけんだな)」とは1923年の関東大震災からの復興商店街として開発された地区なのだそうだ。つまり今日この「ライオン」と「千代田稲荷神社」のみが震災復興地区である戦前の百軒店の名残りを伝えているということかもしれない。
         百軒店の歴史を伝えるサイト(*1)に以下のように書かれていた。

        そもそも「百軒店」(ひゃっけんだな)は、大正12(1923)年の関東大震災直後、復興にともなう渋谷開発計画によって作られた街でした。箱根土地株式会社(西武グループの中心であったコクドの前身)が中川伯爵(旧・豊前岡藩主家)邸の土地を購入し、そこに百貨店のような空間を出現させるというコンセプトのもと、有名店・老舗を被災した下町から誘致したのです。当時としては非常に画期的な手法でした。・・・(*1)   


               

         上の写真が入り口のある正面のファサード。看板は「名曲喫茶ライオン」である。
         ところで、色々調べたり昔の写真を見てみると、どうも今の建物になる前は初代店主が修行したロンドンのライオンベーカリー直伝の味を伝えるべく店名も「ライオンベーカリー」であったようだ。つまり元々はコーヒーの味が売りの純粋な喫茶店「ライオンベーカリー」が、もしかしたら戦後にはさらにクラシック音楽を聴かせることで有名になり「名曲喫茶ライオン」と称するように変貌していった、ということかもしれない。


                   

         外観同様、内部もクラシカルな装飾で満たされ薄暗い中に歴史と重厚さを感じさせる特別な世界が待っていた。どれも初代店主の手になるらしい。内部はまるでオペラ劇場さながらの湾曲した吹き抜け空間があり、その中央の劇場で言えばステージに相当する位置に巨大なスピーカーが鎮座している。(内部は撮影禁止なのでスピーカーの形は最下のイラストから推察して頂きたい)。

         そして定期的にレコードコンサートが催されているのだが、頂いたプログラムもまるで本物のクラシック音楽のコンサートで渡されるものを彷彿とさせる素晴らしいイラストで飾られている。
         なるほど名曲喫茶とは徹底しているものだと感心した。


                   

         ところでプログラムに描かれているライオン自慢のスピーカー「立体再生装置」(下図)は、見れば見るほど今日考えるステレオとはかけ離れた不思議なものである。どうもモノラル全盛時代に、音楽を立体的に聴かせるように工夫したものではなかろうか、と思った。向かって右に大きな低音用のスピーカーがある。つまりオーケストラでは上手(客席から向って右側)にコントラバスなど低音系の楽器が配されることが多いのに対応したようだ。そして恐らくこれは「1対」のスピーカーではなく本質的には「1個」のスピーカーであり、巨大であるがゆえに音に広がりを感じさせる。そういう仕掛けなのかな・・・
         などと思いつつ、妙なる調べの流れを、時の流れを忘れて聴き入った。


                  



          *1:WEB「渋谷/道玄坂 百軒店商店街」百軒店の歴史 より



         
        Calendar
           1234
        567891011
        12131415161718
        19202122232425
        2627282930  
        << June 2016 >>
        PR
        収蔵庫・壱號館
        ここは本家サイト《分離派建築博物館》背 後の画像収蔵庫という位置づけです。 上記サイトで扱う1920年代以外の建物、随 時撮り歩いた建築写真をどんどん載せつつ マニアックなアプローチで迫ります。歴史 レポートコピペ用には全く不向き要注意。 あるいは、日々住宅設計に勤しむサラリー マン設計士の雑念の堆積物とも。
        分離派建築
        Selected Entries
        Categories
        Archives
        Recent Comment
        Recent Trackback
        Recommend
        叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇]
        叢書・近代日本のデザイン 25 [大正篇] (JUGEMレビュー »)
        分離派建築会,関西分離派建築会
        「分離派建築会」作品集3刊の、初の復刻本が刊行されました。末尾の解説文は私が担当しました。
        Links
        Profile
        Search this site.
        Others
        Mobile
        qrcode
        Powered by
        30days Album
        無料ブログ作成サービス JUGEM